1. HOME
  2. ブログ
  3. コラム
  4. 蛍光灯2027問題を、現場目線でサクッと整理します

実績紹介

お仕事の一部を紹介しています。

コラム

蛍光灯2027問題を、現場目線でサクッと整理します

近年ニュースでも耳にするようになった「蛍光灯2027問題」
簡単に言えば蛍光灯の製造・輸出入が段階的に終了し、入手しづらくなるという問題です。

しかし、管理会社さんや施設担当の方からすると
2027問題 ニプラ
結局いつまで使えるの?
すぐ対応しないと困る?
工事が必要なケースと不要なケースの違いは?
結局、何から始めるのが正解?
といった実務上の困りどころが大きいポイントだと思います。


そこで今回は、ビルメン会社として数多くの現場を見てきた視点から、
「必要な部分だけ、わかりやすく」整理します。

★そもそも「蛍光灯2027問題」とは?

背景にあるのは水俣条約(MinamataConventiononMercury)。
水銀を含む製品を段階的に廃止していこう、という国際ルールです。
日本でもこれに基づき、蛍光ランプの製造・輸出入は段階的に終了します。

▼スケジュール▼

2026年末:一部の小型蛍光灯が終了
2027年末:一般的な蛍光灯・蛍光灯器具が順次終了(予定)

……..つまり、2027年以降は買いたくても買えない状態に近づくということです。

★実務で起きる問題は「突然の玉切れ」が直せないこと

現場で最も困るのは、
切れた蛍光灯を交換しようとしても在庫がないという事態です。
とくに
介護施設・病院など「薄暗いと危険」な現場
廊下・階段・トイレなど「すぐ直したい」場所
管理会社から「急ぎで交換して」と依頼が来るケース
などでは、今まで通りの対応ができないリスクが確実に高まります。

職人さんからも
2027問題 ニプラ
「替えの蛍光灯が手に入らず、LED器具ごと交換するしかなかった」
という声がすでに増えています。

★「LEDに替えればOK」で終わらない理由

実はLED化には、工事が必要なケースと不要なケースがあります。

【工事が不要なケース】

既存器具に「LED直管をそのまま入れられる」場合
安定器がLED対応、もしくは使用せずに済む場合

【工事が必要なケース】

古い器具で、LEDがそもそも使えない
安定器をバイパス工事しないと点灯しない
劣化した器具でLED化しても故障が出るリスクが高い
グロー球式ではない時代の器具
埋込型で内部処理が必要なタイプ

よくお客様から、工事必要ですか?どうですか?と電話などで聞かれるのですが
正直、正直………………..
「実際に現場を見ないと判断できない」というのが本音です………

■現場での「LED化判断チャート」(簡易版)

蛍光灯問題 ニプラ

★結論:コスト削減の観点で“今動いた方がいい

LED化は

  1. 電気代の削減率が約30〜60%(場所・器具による)
  2. 発熱が少なく空調負荷を下げる
  3. 球切れ対応の手間が激減
  4. 明るさ改善で現場の安全性アップ

といったメリットがあります。

そして、2027年ギリギリに駆け込みでやろうとすると、

    1. 工事会社が埋まり、順番待ち
    2. 器具の価格高騰
    3. 欠品リスク
    4. 「工事したくても職人が足りない」問題

が確実に起きます。

では、

★今できる最善の準備は?

1.現場の器具一覧の棚卸し

↓これだけでも「どこから対応すべきか」見えてきます。↓

  • 器具の種類
  • 球のタイプ
  • 年式
  • 使用時間
  • 重要度

2.試験的に1〜2フロアをLED化(効果測定)

「とりあえず一部やってみる」だけで、意思決定がしやすくなります。

  • 明るさ
  • 電気代
  • 現場の使い勝手
  • トラブル有無

3.工事不要でLEDにできる箇所は先に切替

費用が小さく、手間も少ない部分から進めるのがおすすめ。

★ニプラとしてお手伝いできること★

  • 現場の状況を整理して【必要な分だけ】提案
  • LED化が本当に必要かの判断
  • 工事不要で済むかの確認
  • ケースに合った施工会社の選定
  • 管理会社・オーナー様の説明資料作成
  • 竣工後のフォロー
  • 「急に蛍光灯が手に入らない」ケースの緊急サポート

などなど、【現場に寄り添ったサポート】が可能です!

【蛍光灯2027問題まとめ】

  • 蛍光灯は2027年で終了→玉切れ対応が困難になる
  • LED化は器具次第で工事が必要な場合も
  • 現場調査しないと“本当に必要な工事量”はわからない
  • 今見ておくと費用・スケジュールの無駄が減る
  • まずは棚卸しと一部試験導入からが最適です!


ちょっとした質問や不安でも構いません。
お客様の建物にとって“無理のない最適な方法”を一緒に考えます。
↓↓お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。↓↓

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

採用情報 就職 転職 株式会社ニプラ

協力会社募集 ニプラ

 見積り依頼・相談・お問い合わせ

株式会社ニプラ 045-228-9627

株式会社ニプラ
〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町5丁目77−2
馬車道ウエストビル

電話番号:045-228-9627

ニプラオンラインショップ


ニプラプロテクタースプレー